こんにちは!!
週明けに腰が痛い不動産投資家のコージーです!!
あと、太ももの裏が筋肉痛なのですが、以前、残置物の撤去を手伝った戸建てのDIYを手伝ったら、ここが筋肉痛、なぜ。
私が次に再現したい、いや、せねばならない、戸建て不動産投資と言えます。
ざっくり100万で購入し100万で直し、利回りは20%超を予定、だそうです。
「貸してよし、売ってよし」という感じだそうな。
まず安く取得するが正義ですね!!
・クッションフロアを初めて貼る体験ができた。
・害獣対策や雨漏り対策までDIYする根性に感服した。
そんな学びのあったDIY手伝いをレポートします。
クッションフロアの端にすき間…

初めてカットしたクッションフロア
早速「洗面所のクッションフロアの寸法を調整してもらえませんか」とのこと。
えっいいの??
やったことないけど。
やりました。
クッションフロアは厚さ5㍉弱。
おおまかにカットした後、ステンレスのヘラを端にぎゅっと押しつけて合わせ、カッター(一般文具)でぴったり切る。
いざ初挑戦。
あぁ端っこに最大1センチ近くすき間ができてしまった。

すき間……
私「ここ洗面台で隠れるんですよね!?」
オーナー「ここは……隠れないですねぇ、でもOK!!」
できる対処としては、シリコンコーキングで埋める…

キッチンのクッションフロア

2階廊下のクッションフロアはつぎはぎ…
私は、キッチンと2階廊下のクッションフロアのカットも担当。
クッションフロアカッターを使わせてもらったが、キレイに切れる~
ただ、素人とプロの技術の差が出るのは、角の処理かな。
クッションフロアカッターは長い面を切るのは有効だが、角まで切れないんだな。
ボンドで貼るか、両面テープででも

ボンドを塗る
そして、クッションフロアを貼る。
リビングはクッションフロアを半分めくり、ボンドをへらで引き延ばし、貼り付ける。
次に残り半分をめくり、貼り付ける。
つなぎ目は重ねたクッションフロアにカッターを入れる。
カッターは新しい刃を。
ガタイのいい男性が渾身の力を込めて切らねばならない、という。
2枚ともキレイに切れないと、つなぎ目が美しく仕上がらない。
キッチンや2階廊下は、ボンドでなく、両面テープを使っていた。
ボンドより時短で楽チン!!
DIYを完遂するために大切なマンパワー。つまり、不動産投資仲間

表層リフォームで生まれ変わる
11月から、主に2人で毎週末DIYリフォームに取り組んだという、こちらの戸建て。
内装はクロスを貼る、または、塗装する、というDIYで、どの部屋も清潔感を取り戻し、キレイになっていた。
ちなみに砂壁に直接、壁紙を貼るという力技も発揮していたが、端にシリコンコーキングを打っていた。
仕上がりも頑丈そう。
多少のでこぼこも、そんなデザインって感じもしなくもない。
床は沈む部分もあったが、すべてコンパネ上張り&ビス打ちで対応したそうだ。
きしみも気にならない程度になっていた。
こういうのは、実際にやったところを見ないと、感覚的にOKかの判断はできないから、参考になる。
この戸建て、残置物の片付けに入った際、ハクビシンが入居していることが判明。
ハクビシンの追い出しこそ、専門業者に任せたそうだが、侵入経路ブロックはDIYである。

近所の人がハシゴを貸してくれたらしい。バエる。
軒天の板張り補修&ペンキ塗装をハシゴでやる。
いやぁ若いって素晴らしい。
天井裏の清掃も自らやったそうだ。
実は1階に雨漏り跡もあった。
散水検査したところ、2階の腰高窓の窓枠下のすき間から水が浸入していることを突き止めたそうだ。
そこにシリコンコーキングしたところ、雨漏り対策は無事成功~
天井の雨漏り跡は板張り&クロス貼りでキレイになっていた。
害獣対策と雨漏り修理をDIYするってすごい。
もう一つ、不可欠なのがマンパワーだと思う。
DIYをやってみたい私のような不動産投資家の皆さんが、代わる代わる手伝いに訪れたそうだ。
明快な作業指示、完成度への寛容さ。
戸建てオーナーの人望が、90平米の表層リフォームのDIYができた秘訣の一つだと思います。
ありがとうございました!!
プロフィール

こんにちは!コージーです。
1982年生まれ、群馬県出身。
安月給の転勤族。大阪→姫路→高松を10年近く転々とする流浪生活の末、現在は東京都在住。
家族は夫と娘2人(6歳と4歳)。
プロフィール画像は「スピッツと椎名林檎が好きで、ジム通いも頑張っている」の図。
不動産投資歴1年半で戸建て3軒を所有、しかし……!?!?
行動指針のキーワードは「人生一度きり」「いてまえ精神」「短期集中突破」。目指せ(小)金持ち。